東京都北区 板橋駅
  • 最大
  • 標準
・文字サイズ
奥田クリニック
診療内容

診療内容

些細な悩みでもお気軽にご相談下さい。

些細な悩みでも
お気軽にご相談下さい。

内科
かぜや感染症、頭痛、腹痛などの急病、肝炎などにかかられた方   
外科
切り傷ややけど等の外傷、皮膚のイボ、巻き爪・陥入爪でお困りなら
胃腸科
消化器科
胃もたれ・胃痛・食欲不振のお悩み、ピロリ菌検査・除菌希望の方  
内視鏡検査
専門医による精度の高い経鼻内視鏡検査・胃カメラを受けたい方   
健康診断
高血圧・糖尿病・脂質異常など生活習慣病の改善、健康診断の受診 
予防接種
定期接種、任意接種、子どもと大人の各種予防接種を受けられる方  
にんにく注射
プラセンタ
健康維持・美容のため、にんにく注射、プラセンタを希望の方    
禁煙外来
保険診療の禁煙治療でニコチン依存症・喫煙を止めたい方      
AGA・ED
プロペシア、バイアグラ、レビトラなどお薬の処方を希望の方    
 
生活習慣病のバナー
診療時間
診療時間

診療時間とアクセス

診療時間

診療時間表
診療時間 日祝
午前 9:00~12:00 - -
午後 15:00~18:30 - -

△土曜の午後は、13:00~15:00

※お電話は診療時間内にお願いします。

通院に便利!3つの路線が利用できます。 通院に便利!3つの路線が利用できます。

JR 埼京線 池袋から3分の「板橋駅」より徒歩2分
東武東上線 池袋から3分の「下板橋駅」より徒歩9分
都営三田線 巣鴨から3分の「新板橋駅」より徒歩6分

 詳しい地図・交通案内
アクセス

アクセス

通院に便利!
3つの路線が利用できます。

JR 埼京線 池袋から3分の「板橋駅」より徒歩2分
東武東上線 池袋から3分の「下板橋駅」より徒歩9分
都営三田線 巣鴨から3分の「新板橋駅」より徒歩6分

横三角 詳しい地図・交通案内
お知らせ

お知らせ

休診・診療時間の変更

2025.11.10診療日時
11月の臨時休診・診療時間の変更はありません。

発熱のある患者さんへ お願い

11月に入ってインフルエンザ(A型)が例年より1ヶ月早く流行期に入り、猛威をふるっています。多くの学校で学級閉鎖が増えています。発熱で直接来院された場合、お待ちの患者様が少ない場合はそのまま待機場所でお待ちいただきますが、通常診察の患者様が多くお待ちの場合、感染拡大防止のため院内待機時間が長くならないよう、時間調整をさせて頂いています。来院前に、お電話にて御予約をお願いします。

ニュース

2025.10.16

「フルミスト」経鼻インフルエンザワクチン開始のお知らせ

「フルミスト」経鼻インフルエンザワクチン開始のお知らせ

予約制です。(無くなり次第終了となります。)

フルミストは、鼻にスプレーするタイプの生ワクチンで、季節性インフルエンザを予防するために使用されます。

  • 対象年齢:2歳から18歳(19歳未満)までが接種対象です。
  • 価格:8,500円(北区の助成:2歳から13歳未満の方は4,000円が使えます)
  • 投与方法:両鼻に0.1mLずつ噴霧します。
  • 痛み:注射ではなく点鼻タイプのため、接種時の痛みがありません。
  • 効果:鼻の粘膜に生きたウイルスを付着させ、免疫を誘導することで高い発症予防効果があります。

※10%の方で軽い発熱があり、2週間くらいはインフルエンザ抗原検査をすると陽性になることがあります。

2025.10.01

インフルエンザワクチン接種のお知らせ

インフルエンザワクチン接種のお知らせ

10月1日よりインフルエンザワクチンの接種を開始します。

  • 予約の必要はありません。
  • 小児は北区以外の方は接種券が使えません。
  • 小児用「フルミスト」の取り扱いは現在ありません。要望が多い場合は開始します。
  • コロナワクチンとの同時接種は可能です。別々で打たれる方も間隔の制限はありません。
  • 接種料金は下記の通りです。

■一般の方(13歳以上65歳未満)

1回接種 3,500円

■北区の方(生後6ヶ月から13歳未満)…2回接種(各2000円の助成あり)

1回目:自己負担額1,000円

2回目:無料 ※1回目を当院で接種の方、それ以外の方1,000円

■北区の方(13歳から高校3年相当年齢)…1回接種(2000円の助成あり)

自己負担額 1回1,500円

■高齢者の助成対象者

【北区】

72歳以上:無料

65歳以上:自己負担額 2,500円

【板橋区・豊島区】

65歳以上:自己負担額 2,500円

2025.10.01

新型コロナウイルスワクチン接種のお知らせ

新型コロナウイルスワクチン接種のお知らせ

10月1日よりコロナワクチン接種を開始します。

  • 予約の必要はありません。(ヌバキソビットをご希望の場合一時予約をさせて頂くことがあります)
  • ファイザー製薬「コミナティRTU」と武田薬品「ヌバキソビット」を取り扱います。今までのワクチンで発熱や痛みが強かった方には「ヌバキソビット」をお勧めします。
  • 他のワクチンとの接種間隔の制限はありません。インフルエンザワクチンとの同時接種も可能です。
  • 接種料金は下記の通りです。高齢者の助成対象者は、お住まいの区の予診票をお持ちください。

■一般の方(12歳以上)

1回接種 15,500円

■高齢者の助成対象者

【北区】

72歳以上:無料

65歳以上:自己負担額 2,500円

【板橋区・豊島区】

65歳以上:自己負担額 2,500円

2025.08.04

肥満症でお困りの方へ

肥満症でお困りの方へ

肥満症(BMI25以上の方に)で体重減量をご希望の方に自費診療での治療を行っています。詳しくはスタッフまでお声がけください。

2025.06.09

北区健診のお知らせ

北区健診のお知らせ

6月から令和7年度の北区健診が開始されました。

▼北区健診について

・期間:令和7年6月2日〜令和8年1月31日

・予約制になります。お電話または受付でお申し込みください。

※肺がん検診について、通常の健診時のレントゲンを専門医の先生に読影していただきより精度の高い診断をすることができます。是非ご活用下さい。

詳細はこちら(PDF)

2025.04.30

美容師で健康診断書が必要になった方へ

美容師で健康診断書が必要になった方へ

診断書には次の2種類の診断書があります。御確認のうえ来院してください。診断書は当日お渡しします。

  • 美容師免許の申請時:精神機能の障害の有無(3000円)
  • 就職・転職・開院時に保健所に提出:結核(胸部レントゲン)・伝染性皮膚疾患に関する健康診断書(5000円)

2025.04.03

帯状疱疹ワクチン「定期」予防接種について

帯状疱疹ワクチン「定期」予防接種について

■対象者

  • 65歳に到達する方
  • 【令和11年度までの経過措置】70歳、75歳 、80歳 、85歳 、90歳 、95歳 、100 歳に到達する方

※今年70歳の方が今年接種しなかった場合は5年後の75歳では接種出来ません。

※対象の方には区から案内が来ます。北区以外の方も接種可能です。

■費用

1回につき11,000円

■ワクチンの種類(下記2種類のワクチンがあります)

当クリニックでは接種部の痛みが多く、2回接種になりますが、効果の強さと持続期間から「シングリックス」をお勧めしています。

■当院での接種方法

お電話で御予約をお願いします。

詳細はこちら(北区WEBページ)

2024.09.03

ニンニク注射について

ニンニク注射について

現在ビタニン剤の供給が滞っており、ワンショットを中止させて頂いています。他は点滴になるため時間に余裕を持って、診察が終了する30分前までにご来院ください。

どうしても時間のない方は別メニューもありますのでご相談ください。

2024.06.03

療養計画書について

療養計画書について

6月1日からの診療報酬改定に伴い、厚労省の指針通り、糖尿病・高血圧症・脂質異常症でおかかりの場合『療養計画書』を作成し、初回は署名(サイン)を頂く場合があります。これは、「生活習慣病に対する質の高い疾病管理を推進」すること目的に、生活上の問題点を抽出し、より生活習慣改善に取り組んでもらうために出来た制度です。

2024.04.08

北区帯状疱疹予防接種(任意)の費用助成について

北区帯状疱疹予防接種(任意)の費用助成について

北区帯状疱疹予防接種(任意)の助成期間が延長されました。区単位での助成となりますので、当クリニックで助成が受けられるのは北区在住の方だけとなります。

詳細はこちら(北区WEBページ)

2024.03.14

胸部X線画像の判定にAI技術を導入

胸部X線画像の判定にAI技術を導入

胸部レントゲン解析システムは、専門医のスキルを学習したAIが胸部X線画像を解析し、医師による胸部X線画像の読影において、肺がんが疑われる所見である結節影、肺炎や結核などの所見である浸潤影の見落とし防止を支援するシステムです。とくに、病変を発見しづらい鎖骨や肋骨、心臓に隠れた病変を検出するのに役立ち、病変の早期発見につながったり、病変の見落としが減ったりすることで、より安心できる医療が提供できると考えます。

当クリニックで胸部レントゲンを撮られた方のすべてにAI診断を行いますが、追加料金は必要ありません。

胸部X線画像の判定にAI技術を導入

2023.09.11

ウイルス対策

ウイルス対策

院内感染予防のために東京都の助成で新たにAirdog3台を追加しました。

待合室には大型のX8 Pro、診察室や処置室にはX5D等を設置しました。

ウイルス対策 Airdog

2023.08.03

来院時のお願い

来院時のお願い

医療機関では3月13日降もマスクの着用が推奨されています。来院時にはマスクの着用をお願いします。

また、来院直前解熱していたとしても、3日以内に発熱があった方は受診時にお申し出ください。

2022.02.03

待合室の換気について

待合室の換気について

安心して診察をお待ち頂けるよう、強力な換気装置を導入しました。窓やドアを開放しなくても室温を保ったまま、CO2濃度(人の混み具合)に合わせて風量を自動切換するCO2センサーが組込まれています。

換気装置

2021.12.07

禁煙外来の一時休診について

禁煙外来の一時休診について

現在禁煙補助薬の出荷が停止しています。再開は令和4年後半になる予定です。

再開しましたら御連絡します。

2021.05.06

自動精算機を導入しました。

自動精算機を導入しました

事務処理の効率化と非接触決済による感染予防のため自動精算機を導入しました。

はじめは戸惑われるかと思いますが、操作は簡単で一度使うと直ぐに次回からはスムーズに行えると思います。

ご不明な点はスタッフに御気軽にお問い合わせください。

自動精算機

2021.01.05

新型内視鏡検査を導入しました

新型内視鏡検査を導入しました

詳しくはこちらへ>>

 過去のニュース一覧はこちら

院長のつぶやき

朝晩に急に寒さが感じられる季節になりました。夏が終わると、「なんとなく肩が重い」「首まわりがこわばる」とお話しされる方が増えてきます。実は、秋は肩こりが起こりやすい季節なのです。

続きはこちら>>

理由のひとつは、気温差に体がついていくためです。暑さに慣れていた体が、急に涼しさにふれると、血管がきゅっと縮まり、筋肉に流れる血のめぐりが悪くなります。その結果、首や肩が硬く感じられやすくなります。

もうひとつは、薄着のまま過ごしてしまいやすいことです。日中はまだ温かい日もありますが、朝夕は意外と冷えます。気づかないうちに首や肩が冷え、それが張りや痛みにつながってしまうのです。

とはいえ、特別なことをする必要はありません。

1つ目は「首を冷やさない」こと。

マフラーでなくても、軽いストールやタオルを首にかけるだけで充分です。外出時より、家の中での冷房やすきま風対策のほうが大切なこともあります。

2つ目は「ゆっくり動かす」こと。

肩をぎゅっと揉むよりも、ゆっくり回したり、深呼吸に合わせて肩を上げ下げしたりするほうが、筋肉がほぐれやすいです。無理に力を入れず、気持ち良い範囲でどうぞ。

3つ目は「お風呂にゆっくり入る」こと。

熱すぎるお湯でなく、ぬるめのお湯に肩まで浸かると、こわばりがほどけやすくなります。

もし「痛みが長引く」「頭痛やしびれを伴う」などの場合は、どうぞ遠慮なくご相談ください。

季節の変わり目は体もゆっくり調整中です。一緒に無理なく整えていきましょう。

肩や首まわの不調イメージ

 過去のつぶやき一覧はこちら
ご挨拶

ごあいさつ

奥田クリニック院長 奥田武志

奥田クリニック院長 奥田武志
>>院長紹介

奥田クリニックは、地域のホームドクターとして患者さんとのコミュニケーションを大切にした診療をしております。

かぜやインフルエンザ、腹痛などの「急病」、高血圧・糖尿病・脂質異常などの「生活習慣病」の指導と治療、日本消化器科内視鏡学会専門医(指導医)による「経鼻内視鏡検査」、切り傷や熱傷などの「外傷」の処置など、『内科』・『消化器科』・『外科』・『胃腸科』の診療を行います。少しでも具合の悪い場合は、お気軽にご来院ください。
>>クリニック紹介

ページの先頭に戻る上に戻る